夏は一年の中で最も紫外線が強くなる季節です。
紫外線は肌の表面だけでなく、皮膚の深部や目、免疫機能にも影響を及ぼすため、長時間浴びると日焼けだけでなく皮膚の老化や皮膚がん、白内障などのリスクを高めます。
特に高齢者や肌の弱い方は影響を受けやすいため、注意が必要です。
葬儀について相談する
24時間365日 無料問い合わせ
紫外線による健康への影響
紫外線は種類によって作用が異なり、身体にさまざまな影響を与えます。
◆UVB(短波長紫外線)
- 肌の表面に届き、日焼けや皮膚炎を引き起こす
- 皮膚が赤くなったり水ぶくれができたりすることもある
◆UVA(長波長紫外線)
- 肌の深部まで届き、しわ・たるみ・しみなどの老化を促進
- 長期的には皮膚がんリスクにも関与
◆目への影響
- 白内障や眼精疲労の原因になり得る
- 窓ガラスを通過して室内や車内に届く
特に夏場は紫外線量が年間で最も多く、曇りの日でも降り注ぐため、油断しないことが大切です。
紫外線から身を守るポイント
日常生活でできる紫外線対策を意識することで、肌や目へのダメージを大幅に減らすことができます。
- 日焼け止めを活用する
- SPF・PA値を確認して、外出時間や活動内容に応じて選ぶ
- 汗や水で落ちやすいため、2〜3時間ごとに塗り直す
- 衣服や小物で防ぐ
- 帽子や日傘で直射日光を避ける
- 薄手でも長袖の通気性の良い服を着用する
- サングラスで目を保護する
- 行動時間の工夫
- 午前10時~午後2時の強い紫外線の時間帯は屋外での活動を控える
- 日陰や屋内を活用し、直射日光に長時間さらされないようにする
- 室内でも注意
- 窓ガラス越しでも紫外線は入るため、UVカットフィルムやカーテンを使用する
- 特に長時間過ごすリビングやオフィスでは対策を検討する
紫外線によるトラブルを感じたら
- 皮膚が赤くなった場合は、冷やして炎症を抑える
- 水ぶくれや強い痛みがある場合は医療機関で診察を受ける
- 目の痛みやかすみが出た場合も眼科受診が必要
- 日焼け後は保湿を十分に行い、肌のバリア機能を回復させる
まとめ
紫外線は目に見えないため、知らず知らずのうちに体に負担をかけます。しかし、日焼け止め、衣服、行動の工夫、室内環境の管理など日常生活での対策で、大きく影響を減らすことが可能です。
特に高齢者や肌の弱い方は影響を受けやすく、日常生活に取り入れる小さな工夫が健康と美容を守るポイントになります。夏の紫外線を正しく理解し、安心して季節を楽しみましょう。
葬儀について相談する
24時間365日 無料問い合わせ