
目次
【結論】直葬とは
直葬とは、通夜や告別式などの儀式を行わず、火葬のみでお見送りをする葬儀の形式です。 ご遺体を病院や自宅などから直接火葬場へ運び、火葬を行う、最もシンプルな形の葬送スタイルです。
直葬が選ばれる理由
直葬は、以下のような背景や想いから選ばれることが増えています。 ・費用をできるだけ抑えたい ・身寄りが少ない、あるいは高齢で参列者がいない ・宗教儀式にこだわらない ・事前に「簡素な見送りを希望する」と本人が言っていた ・コロナ禍以降、少人数・簡易葬儀の需要が高まった
直葬の一般的な流れ
ご逝去 ご遺体の搬送・安置 火葬場の手配 火葬当日:ご家族・ごく近しい人のみでお別れ 火葬・収骨 ※場合によっては、簡単なお別れの時間を設けるケースもあります。
直葬の費用
一般的な葬儀と比べて費用を大幅に抑えることができます。 地域やプランにもよりますが、10万円〜30万円程度が相場です。 内訳としては、火葬料・搬送費・棺・骨壺・ドライアイスなどが含まれます。
直葬のメリット
通常の葬儀に比べて費用負担が少ない 準備や手続きが簡素 ごく親しい人のみで静かにお別れができる 宗教儀式にとらわれず自由な形が取れる
直葬の注意点・デメリット
一般の参列者が故人にお別れを言う機会がない 菩提寺との関係に注意(宗教者によっては戒名や納骨に支障が出ることも) 心の整理がつきにくいという家族の声も 親戚などに理解を得られない場合がある
まとめ
直葬は、費用面や時間的な負担を抑えながらも、大切な人との最後の時間を静かに過ごせる選択肢です。 ただし、形式が簡素な分、家族間や親族との話し合い・理解がとても大切になります。 大切なのは、「どんな形で見送るか」よりも「どう想いを込めるか」。 事前に話し合い、後悔のないお見送りを選びましょう。