
「故人のゆかりのある地でお葬式をしたい」「葬儀をしたいのに、どこも費用がかかりすぎて困る…」 そんなお悩みはありませんか? この記事では、そんな方に向けて価格を抑えられる大阪市立の斎場でのお葬式をご紹介いたします。 そもそも市立の式場を選ぶとどんなメリットがあるのか? そんな疑問も解決できる記事ですので、ぜひ最後までご一読ください。
市立斎場でお葬式をするメリットとは
まず、市立の斎場でお葬式をするとどんなメリットがあるのか? それは、大きく分けて「施設の充実さ」「葬儀内容の自由さ」の2つに分けられます。 ・充実した施設 火葬場が併設されていることが多いため、葬儀場から火葬場までの移動が少なく、お年寄りやお子様が参列される場合でも安心してご利用いただけます。 また、休憩室などの施設もあり、バリアフリーに対応している場所も多いため、不便することは少ないでしょう。 お式や火葬のほかに、お通夜の際にご利用いただける場所もあります。 ・自由なお葬式が可能 市立斎場は市区町村などの公営機関が運営するため、宗派問わず誰でも利用することが可能です。 また、葬儀社も自由に選ぶことができるので、希望に合わせた葬儀を行うのに最適と言えます。
市立斎場を選ぶ際の注意点
市立斎場でお葬式をする際に気を付けなければならない点もあります。 それは「アクセスの不便さ」「予約が取りにくい」ところです。 都心部から少し離れていることが多いので、交通の便が悪いことがあります。駐車場は広い場所が多いので、自家用車を持っているのであれば車で斎場に向かった方が良いかと思われます。 また、市立斎場は葬儀社が持つ式場に比べて圧倒的に数が少なく、価格も低いため利用希望者が多いです。 そのため、希望する日時で予約をとれないこともあらかじめ視野に入れておき、日程の候補をいくつか考えておくと良いでしょう。
大阪市内にはどのような市立斎場があるのか
大阪市立やすらぎ天空館
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-115 駐車場:72台 休憩室:無し 安置所:無し 火葬場:無し 収容人数:大式場 400席、中式場 200席 式場利用料:大式場 560,000円、中式場 190,000円 アクセス:地下鉄谷町線 「阿倍野」駅 徒歩約3分 火葬料金:市民(八尾市民も含む)~10,000円、市民外 ~60,000円 令和3年4月1日から休館しておりましたが、令和5年4月1日から稼働しております。 火葬場はございませんが、設備として親族控室、僧侶控室、多目的トイレ、シャワー室が完備されています。 また、天王寺駅から徒歩10分の場所にあるので、遠方からの参列者にとって利便性の良い斎場です。
大阪市立瓜破斎場
住所:大阪市平野区瓜破東4-4-146 駐車場:97台 休憩室 :あり 安置所:あり 火葬場:あり 収容人数:式場1室 100席 式場利用料:~36,000円 アクセス:大阪シティバス 「瓜破霊園前」バス停下車、徒歩約8分 火葬料金:市民 ~10,000円、市民外 ~60,000円 式場は1室ですが、家族葬から100名までの大規模な式まで行うことができます。 また、段差がないバリアフリーという所も魅力の1つで、控室の入口玄関に10~15センチの段差がありますがそれ以外はフルフラットとなっております。 大阪市・八尾市民以外の方は、火葬のみご利用いただけます。
大阪市立北斎場
住所:大阪市北区長柄西1-7-13 駐車場:88台(地下) 休憩室:あり 安置所:あり 火葬場:あり 収容人数:中式場2室 50席(1間続きにして大式場100席にすることも可能)、小式場 20席 式場利用料:大式場 ~120,000円、中式場 ~60,000円、小式場 ~22,500円(告別式の場合は1日半の利用料金がかかります) アクセス:大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩8分 火葬料金:市民 ~10,000円、市民外 ~60,000円 死亡届が故人もしくは届出人が大阪市・八尾市民の方のみ式場をご利用いただけます。 2001年に改修工事を行い、外観も近代的なデザインで清潔感あふれる斎場です。 斎場内はエレベーターやエスカレーターが完備されているので、足が不自由な方でも安心してご利用いただけます。
お困りの際は「おくりびとのお葬式」へ
市立斎場でのお葬式は、地域に寄り添ったお別れをしたい方にとって有力な選択肢です。 分からないことも多いかと思いますが、そんな中でも希望通りの葬儀をするためには、安心して葬儀をお任せできる葬儀社を選ぶことが重要です。 おくりびとのお葬式では、24時間365日お客様からのどんなご相談でも受け付けております。 些細な心配事でもサポートさせていただきますので、ぜひお気軽に葬儀のプロフェッショナルまでご相談ください。