
「お葬式はなるべくお金や時間をかけずに行いたい!」「身内だけで静かにお見送りしたい…」 忙しい毎日を送っている方の中には、そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな方々のために「大阪府での火葬式・直葬」について深堀りしていきたいと思います。 自分には無関係と思っている方もいるかと思いますが、いつ訪れるか分からない別れに向き合うため、ぜひ最後までご一読ください。
火葬式と直葬の違いは?
火葬式と直葬は、通常の式で行う告別式や通夜式を省略した葬儀で、ご遺体を安置先から直接火葬場に移動し、火葬のみを行う葬儀スタイルです。 葬儀社や斎場によって異なるプランやオプションが用意されていることもありますので、まずはご相談いただくことをおすすめします。 基本的には家族や親族のみが参加する小規模の式で、一般の方は参列できない場合が多いです。 ただし、故人様との関係性によっては参列が認められることもあります。
大阪の斎場で火葬式・直葬は可能?
大阪で火葬式や直葬を行うことはもちろん可能ですが、もし検討している場合は事前に葬儀社に相談しましょう。 火葬のみを行うお見送り方法は、一部のご親族から理解が得られない場合もあるためです。 しかし、近年は多くの方に受け入れられ、増えてきているスタイルですので、有力な選択肢になるでしょう。 あらかじめ葬儀社に相談し、どんなお葬式にしたいか計画を立てておくことで、万が一の時でも希望に合わせたお式を進行することが可能です。
火葬式・直葬のメリットとは?
火葬式や直葬のメリットとして、価格を抑えられる点が挙げられます。 昨今のお葬式にかかる費用は平均120万円と言われておりますが、式場の使用料金を抑えることができるので、火葬式や直葬にすると20万円前後で葬儀を行うこともできます。 基本的には小規模で行うため、時間や費用をかけずに行いたい方や、親戚だけでお見送りしたい方にぴったりです。 また、1日で式が終了するので、遠方の親族でも参列しやすくなります。儀式の準備が少ないため、参列者への挨拶などでご遺族の負担が少なく、長時間座っているのが難しいご年配の方やお子様でも無理なく参加できるでしょう。
デメリットはあるの?
火葬式・直葬のデメリットの1つは、上記でも書いたとおり、親族の理解が得られない場合があることです。 また、参列できなかった方へのご対応、弔電・弔問や式後のご挨拶など、葬儀が終わった後の対応は通常の式より増えてしまう場合がありますので、数日は時間に余裕を持っておくとよいでしょう。 どうしても参列してほしい方にはあらかじめお声がけしておくなど、前持って準備をしておくと、その後の動きがスムーズに行えます。 一度しかないお葬式ですので、後悔のないお式にすることが大切です。 従来通りのお式を行わない火葬式・直葬ですが、「おくりびとのお葬式」では「納棺式」を執り行うことが可能ですので、ぜひご相談ください。
大阪市の斎場・火葬場を5つ紹介します
大阪市内だけでも、火葬場が併設されている斎場は5か所あります。 ただし、故人・喪主どちらも他市民の場合は利用することができないので注意が必要です。 ①大阪市立瓜破斎場 住所:大阪市平野区瓜破東4-4-146 式場利用料:60席+親族控室10名(12畳和室) ~36,000円 1日1組限定で、フルフラットな内装が特徴的です。 ②大阪市立北斎場 住所:大阪市北区長柄西1-7-13 式場利用料:大式場 120,000円、中式場 60,000円、小式場 18,000円 大阪市内では特に人気のある斎場です。 ③大阪市立小林斎場 住所:大阪府大阪市大正区小林東3-12-8 式場利用料:大式場 / 27,000円 小式場(12畳和室) / 9,000円 使用料は他と比べて低価格です。 ④大阪市立鶴見斎場 住所:大阪府大阪市鶴見区鶴見1-6-128 式場利用料:大式場 / 69,000円~ 家族葬から一般葬まで、様々なお葬式に対応可能です。 ⑤大阪市立佃斎場 住所:大阪府大阪市西淀川区佃6-4-18 式場利用料:10名(12畳和室)/ 18,000円 10名未満の小規模のお式が最適です。 ※式場利用料は、2日間、通夜告別式利用時の金額です。親族控室を利用する際は、別途金額が発生する場合もございますので、一度ご相談ください。 ※2023年12月時点での料金です。
お困りごとは「おくりびとのお葬式」へ
大阪は式場・火葬場とも利用できる場所がたくさんあります。 「おくりびとのお葬式」では、ご家族様や故人様の希望に合わせたオーダーメイドのプランをご用意いたしますので、迷っている方やどんなプランがあるのか知りたい方は、お気軽にご相談ください。 どんな選択肢があるか、詳しくご説明させていただきます。