本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求

簡単 + 無料で申し込み

無料で資料請求

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

納棺師の仕事とは?葬儀における関わりや納棺師になる方法について「おくりびとのお葬式が」解説

2024.09.03

納棺師の仕事とは?葬儀における関わりや納棺師になる方法について「おくりびとのお葬式が」解説

納棺師の仕事とは?葬儀における関わりや納棺師になる方法について「おくりびとのお葬式が」解説
目次

2024年6月23日放送予定のザ・ノンフィクションにて、納棺師が取り上げられました。 納棺師を育成するおくりびとアカデミーの講師陣が運営する葬儀社、おくりびとのお葬式が納棺師について解説します。 亡くなった方(故人)を棺に納める儀式を「納棺の儀」といい、故人様のお身体を洗い清め、身支度を整え、死化粧を施します。それを行うのが「納棺師」です。 最近では、2008年に公開された映画「おくりびと」によって、広く認知されるようになりました。 では、納棺師とは具体的にどのような仕事なのでしょうか。 今回は、葬儀における関わり方や、納棺師になる方法について、詳しくお話ししていきたいと思います。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

納棺師とは

納棺師とは、亡くなった方のお身体をきれいに整え、お棺に納める仕事です。 主に、葬儀における「納棺の儀」を執り行います。 「納棺の儀」とは、故人様の旅立ちの準備を整え、棺に納める儀式で、葬儀の前に行われる、大切な儀式の一つです。 身体を洗い清め、死装束やスーツ、洋服など故人様らしい服装に着せ替えます。その後、顔や身体には状態を保つための処置を施し、死化粧をします。 宗派にもよりますが、一般的にはご家族と一緒に四十九日の旅支度を付け、ご納棺となります。最後にドライアイスの処置を施し、副葬品(棺に納めたい愛用品)のご案内をします。 この一連の儀式を執り行うのが「納棺師」です。 近年では死装束以外にも、ご家族・故人様の希望の衣装にお着せ替えをする事も多くなってきております。

「おくりびとのお葬式」では

「おくりびとのお葬式」は納棺師が葬儀のすべてを担当する国内初にして唯一の葬儀社です。 ご生前の故人様の個性を大切に執り行う「納棺の儀」は、我々が葬儀の中で最も大切にしている時間です。 故人様に想いを馳せ、ご遺族様一人ひとりが心から大切な方を見送ることができる場を創出いたします。 お通夜の前に納棺師が故人様とご遺族と同じ空間の中で、衣服の着せ替えや死化粧を施し、棺へと納めます。 *故人様のお体の状況によりお着せ替えが難しい場合もございます。担当の納棺師にお尋ねください。

納棺師ができること

納棺師ができることは、「納棺」以外にもいろいろあります。 納棺の儀には 「末期の水」 「湯灌」 「死化粧」 といった一連の流れ(儀式)があります。

‖末期(まつご)の水

末期の水とは、亡くなった故人様の口元を水で潤す葬儀で最初の儀式となります。 喪主(葬儀の代表者)を筆頭とする故人様と血縁が近い方から順番に、枕元に近づき、箸の先につけた脱脂綿や筆、または菊の葉や樒(しきみ)などを水に浸してから故人様の口元を湿らせます。 お釈迦様がお亡くなりになる前に、水を欲したことから始められたといわれています。また、亡くなった方に喉を潤して安らかに旅立って欲しいとの想いや、生き返って欲しいといった願いが「末期の水」に込められるようになりました。 ただし、宗派や地域によっては行わない場合もあるため、事前の確認が必要になります。

‖湯灌(ゆかん)

湯灌とは、故人様の身体を洗い清める行為です。 始まりは江戸時代といわれており、当時の湯灌は家族が行うものでした。 桶の水で身体を洗い清めていたとされています。 現在では、簡易浴槽や車からお湯が出る湯灌専用の車(湯灌車)などを使用し、納棺師の手によってシャワーで身体を洗い清めます。 この方法は普通湯灌と言われています。 費用目安は10万円程度です。 他にも、簡易的な湯灌として、清拭での湯灌(古式湯灌)があります。 これは、身体を拭き清める儀式です。 この他にもドライシャンプーでの洗髪も行います。 古式湯灌は簡易的なため、葬儀プランの内容として事前に含まれていることもあります。 費用目安は3-5万円程度です。 身体を洗い清めるのがこの儀式の目的ですが、長い闘病生活でお風呂に入れなかった方、生前お風呂が好きだった方にとっては、大変喜ばれる儀式でもあります。

‖着せ替え

故人様の身体を清めたあとは、お着せ替えをします。 浄土への旅支度として、安置の際に着ていた浴衣やパジャマから死装束へ着せ替えます。 宗派にもよりますが、仏式の場合、足袋や脚絆などを直接身に付けたり、杖・草鞋などを添えたりします。 時には、立ち会っていただいた方々にお手伝いいただきながら、ご遺族と同じ空間で執り行います。 現在では、生前から馴染みのある洋服や、着物、スーツなど、希望のものへの着せ替えも増えてきました。 ◆故人様のお体の状況によりお着替えが難しい場合もあります。その場合は故人様のお体の上にかけて差し上げることもできます。

‖死化粧

死化粧と呼ばれる「送り化粧」を施すのも納棺師の役目です。 現代では「エンゼルメイク」と呼ばれる事もあります。 生前の姿に近づけるよう、自然な形でお化粧をしていきます。 これは、旅立つための身支度の1つですので、男性にも施します。 具体的には・・・ 髪型や身なりを整え、必要であれば爪を切り、顔を剃り、お化粧をします。 ご家族の希望があれば、一緒にお化粧をしたり、愛用の化粧品を使用したりすることもあります。 故人様が素敵なお姿で旅立てるよう、また、安らかなお顔の故人様をご覧になりご遺族様のお気持ちを和らげるといった役割もあります。

「おくりびとのお葬式」が思うこと

社長納棺

故人様・ご家族様のケア

ご遺体には特有の症状が現れます。 その変化によって、ご家族が精神的ショックを受ける事も少なくありません。 納棺師はご遺体の状態を保つため、鼻に綿を詰めたり、開いている口を閉じるなどの処置を施します。 身体にある傷にも処置を施し、きれいな状態を保てるようにしていきます。 ご家族様がいつでも故人様に触れることができ、ご生前の綺麗なお顔にお会いすることができるようケアを行なっていきます。 おくりびとのお葬式ではお亡くなり後、最も重要な初期段階で納棺師がご遺体を適切にケアいたします。 多くの葬儀社では、ご遺体のケアを1回しか行わないことがほとんどですが、我々は常に、故人様の状態を安定的に保ち、都度必要なケアを行います。(1度の葬儀で4〜6回ほどのお化粧直し(ケア)をする事もあります) ご遺体の変化がご遺族に与える心理的・精神的なショックを和らげ、大切な人を見送ることに専念していただきたいと考えているからです。 *ケアとは、時間とともに変化していくご遺体を安定的に保つためにする処置のことです。

納棺師に依頼するには

納棺の儀は、必ずしも納棺師が行うとは限りません。 中には、葬儀社の担当者が納棺を執り行うこともあります。 より専門性に優れた納棺師に依頼するには、2つの方法があります。

葬儀社を通じて依頼する

葬儀の担当者に「納棺師に依頼したい」旨を伝えましょう。 ほとんどの葬儀社は納棺専門の会社と提携していますので、すぐに手配してくれます。 また、葬儀プランに「納棺師による納棺の儀」が入っている場合もあります。 一度担当者に確認してみましょう。

納棺師が葬儀を執り行う葬儀社に依頼する

葬儀社の中には、納棺師が葬儀の全てを執り行っている会社もあります。 納棺と葬儀、両方の専門知識に優れた納棺師が、亡くなってからお別れまで担当者として寄り添います。 通常の葬儀社とは違い、より専門性に優れているため、安心してお見送りできるのも1つの魅力です。 なお、おくりびとのお葬式は最初から最後まで納棺師が担当する葬儀社です。また、おくりびとのお葬式では全てのおくりびとプランに今までご紹介してきた湯灌や死化粧を行う「納棺の儀」がついています。

おくりびとのお葬式

納棺師になるには

納棺師になるために必要な資格は、特にありません。 しかし、専門知識は必要になってきます。 納棺師のなるための方法を、2つご紹介します。 自分に合った学びを見つけるためにも、より多くの情報を得ることが大切です。

納棺専門の会社に就職する

納棺業を行なっている会社に就職し、社内で研修を受けます。 先述した通り、必要な資格は特にないので、研修が学びの場になります。 葬儀や宗教などの専門知識を身に付けるための社内講習や、現場での業務を実際にこなしながら、そのノウハウを学びます。 研修期間は会社にもよりますが、2か月から、長くて1年ほどになります。

専門学校に行く

葬儀の専門学校にて、葬祭全般の知識を学ぶことができます。 多くの学校に、納棺・湯灌のカリキュラムが含まれています。 葬祭業での知識・マナーなどが中心になるので、納棺師としての専門性を学ぶには少し足りない部分がありますが、葬儀全般を学ぶことで広い知識を得られます。 そこから納棺専門の会社に就職し、納棺についてより詳しく学んでいくのも、納棺師になるための1つの方法です。

おくりびとアカデミー

納棺師を養成するための「おくりびとアカデミー」という学校があります。 修了者にはアカデミー認定資格の付与があります。 納棺や湯灌をはじめ、法律や特殊な処置の仕方まで、納棺師になるにあたり必要な知識や技能を半年で身につけることができ、葬儀の専門学校に比べ、納棺師として、より専門的な知識を学ぶことができるのが特徴です。 まさに、納棺師になるための学校です。詳しくは下記ホームページをご参照ください。

おくりびとアカデミーについて

納棺師に向いている人の特徴

納棺師は「人生の終焉」をサポートする仕事で、人生のエンディングであるお葬式をよりよく、意味のある場にすることが可能です。また、納棺師は必須の資格がないため、誰にでもなれるチャンスがあります。しかし、「死」に関わる特別な業界のため、その仕事に適している人やそうでない人が分かれます。 納棺師に向いている方の特徴は次の通りです。

1.死と向き合う覚悟がある方 納棺師は人の死に向き合う仕事です。ご遺体に向き合うことができなければ、納棺師としての仕事は務まりません。納棺師には強い精神力が必要です。 2.手先が器用で体力がある方 納棺師の仕事はお着せ替えや死化粧など手先の器用さが求められる場面が多いです。また、ご遺体を運ぶため体力も必要です。 3.ご遺族に寄り添う思いやり、共感力がある方 何より大事なのが思いやりと共感力です。残されたご遺族に対してのフォローに上記の二つは欠かせません。

納棺師

まとめ

いかがでしたか。 今回は納棺師についてお話しをしました。 「納棺師」と一言に言っても、葬儀の中での関わり方はさまざまです。 ご遺体を棺に納めることだけが仕事ではなく、お別れまでのサポートを担っています。 また、残されたご家族のケアも、納棺師の大事な役目です。 「納棺の儀」は、葬儀の中の1つの儀式に過ぎませんが、ご家族と故人様の最期のお別れという大切な場です。そんな納棺の儀をはじめとした、お葬式の重要な部分を任されているのが納棺師です。人の死と向き合う特殊な仕事ではありますが、その分やりがいも大きく感じられる、そんな職業です。 納棺師の仕事にご興味をお持ちの方は、ぜひおくりびとアカデミーにお問い合わせください。

おくりびとアカデミーはこちら

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 枕飾りの準備方法と意味とは?葬儀前に知っておくべき重要ポイント

  • 【生前整理の進め方】手順や必要な手続きについて

  • 映画「おくりびと」あらすじ 葬儀社「おくりびとのお葬式」が解説

  • 小康状態とはどんな状態?危篤から小康状態になるとは?

  • 相模原市中央区の葬儀会館|相模原の専門葬儀社おくりびとが解説

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み