夏の代表的な健康リスクのひとつが熱中症です。
高温多湿の環境では、体温の調節機能が追いつかず、体内の水分や塩分が不足することで発症します。
熱中症は軽症でも体調不良を招きますが、高齢者や持病のある方は重症化する恐れがあり、最悪の場合、命に関わることもあります。暑さが厳しい季節には、誰もが注意すべき症状です。
熱中症の主な症状
熱中症は症状の重さによって軽症~重症に分類されます。初期の症状を見逃すと、体調が急速に悪化することがあります。
- 軽症:めまい、立ちくらみ、顔のほてり、倦怠感
- 中等症:頭痛、吐き気・嘔吐、筋肉のこむら返りやけいれん
- 重症:意識障害、けいれん、高体温(39℃以上)など
特に高齢者は症状が分かりにくく、体温の上昇が緩やかでも体内でダメージが進んでいる場合があります。家族や周囲の人が普段と違う様子に気づくことが大切です。
熱中症の原因とリスク
熱中症は「体温が上がる」ことだけが原因ではありません。脱水や塩分不足、暑さによる血流の変化など、複数の要因が重なることで起こります。
- 高温多湿な屋外での活動
- 強い日差しの下での運動や作業
- エアコンや扇風機の効きすぎによる室内の冷えと外気の差
- 水分・塩分補給の不足
- 高齢者、子ども、持病のある方など抵抗力が弱い人
特に屋外だけでなく、室内でも熱中症は起こります。冷房の効きすぎや汗をかきにくい環境も、熱中症のリスクになります。
予防のポイント
熱中症は日常生活の工夫で防げるケースが多いため、意識的な対策が重要です。
- こまめな水分・塩分補給
- のどの渇きを感じる前に、常温や白湯などを少量ずつ摂る
- 汗を多くかいた場合は、スポーツドリンクや塩分補給タブレットでナトリウムも補う
- 屋外での行動を工夫
- 10時~14時の暑い時間帯はできるだけ日陰や涼しい場所で過ごす
- 帽子や日傘、軽く通気性のある衣服を着用する
- 室内での温度管理
- エアコンは外気との差を5℃以内に設定
- 扇風機や換気を組み合わせて、室内を適度に涼しく保つ
- 体調に合わせた行動
- 疲れやだるさ、頭痛などの軽い症状が出たら無理をせず休む
- 高齢者や子どもは特に体調変化に注意し、声をかけて様子を観察する
- 日常の体力づくり
- 暑さに強い体を作るために、無理のない範囲でのウォーキングや軽い運動を継続
- バランスの良い食事と十分な睡眠も熱中症予防に役立つ
もし熱中症が疑われたら…
- 涼しい場所に移動し、衣服を緩めて体を冷やす
- 首・脇・足の付け根など大きな血管の近くを冷やす
- 水分補給が可能なら少量ずつゆっくり飲む
- 意識障害や高体温など重症の疑いがある場合はすぐに救急要請
特に高齢者や持病のある方は、初期症状が軽くても急に悪化することがあります。早めの対応が命を守ります。
まとめ
熱中症は、誰にでも起こり得る夏の危険な症状です。しかし、日常生活でのこまめな水分・塩分補給、屋内外での体温管理、体調の変化への早めの対応で多くの場合は防ぐことができます。
特に高齢者や持病のある方は症状が分かりにくいことがあるため、周囲の家族や介助者が気を配ることも重要です。暑さが厳しい季節でも、安全に過ごすための小さな工夫を日々の生活に取り入れましょう。



