夏は猛暑のため、屋内でも冷房を使用する機会が増えます。
しかし、室内の冷えや外気との温度差は、自律神経の乱れや体調不良を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
特に高齢者や持病のある方は、体温調整が難しく、だるさや肩こりなどの症状が長引くこともあります。
現代ならではの体調リスクとして知られる「冷房病」について詳しく解説します。
葬儀について相談する
24時間365日 無料問い合わせ
冷房病の原因と症状
冷房病は、冷えた空気や急激な温度差によって自律神経が乱れ、血流や消化器系に負担がかかることで発症します。
◆主な原因
- 冷房の効きすぎで体が冷える
- 室内と屋外の温度差が大きく、体温調節が追いつかない
- 長時間同じ姿勢で過ごすことで血流が悪くなる
- 暑さにより汗をかいたあと、急に冷房で冷える
◆主な症状
- 体のだるさ、肩こり、頭痛
- 手足の冷え、しびれ
- 自律神経の乱れによるめまい、吐き気、食欲不振
- 睡眠の質低下や慢性的な疲労感
症状は軽い場合もありますが、慢性的に続くと日常生活に支障をきたすことがあり、放置は危険です。
冷房病を防ぐポイント
冷房病は生活習慣や室温管理で予防可能です。
- 室温の工夫
- 冷房設定は外気との差を5℃以内に抑える
- 扇風機や換気も活用して、急激な温度変化を避ける
- 衣服で調整
- 長袖やカーディガンなど、体温調整がしやすい服装を活用
- 足元の冷えにはスリッパや靴下を着用
- 体を動かす習慣
- 長時間同じ姿勢で過ごさず、軽いストレッチや室内歩行で血流を促す
- 肩や首のマッサージ、深呼吸などで自律神経を整える
- 水分補給と栄養
- 冷房で汗をかかなくても水分が失われることがあるため、こまめな水分補給を心がける
- 栄養バランスの良い食事で体の抵抗力を維持する
- 休息と睡眠
- 疲労が蓄積すると自律神経の乱れが悪化するため、十分な休息と睡眠を確保する
冷房病の症状を感じたら
- だるさや肩こりを感じたら室温を調整し、軽く体を動かす
- めまいや吐き気がある場合は休息を取り、必要であれば医療機関に相談
- 冷房病は軽い症状でも長引くことがあるため、予防と早期対応が重要
まとめ
冷房病は、現代の夏ならではの体調不良ですが、室温管理・服装・運動・栄養・休息を意識することで予防できます。特に高齢者や持病のある方は体調変化に敏感になるため、家族や周囲の人がサポートすることも大切です。
暑さと冷房の温度差が大きい場所では、日常生活の小さな工夫が健康維持のポイントです。夏を快適に、安全に過ごすために、冷房病対策を習慣に取り入れましょう。
葬儀について相談する
24時間365日 無料問い合わせ